年賀状2019

毎年、年賀状はいつもその年に旅行先で撮った写真を使うのですが、昨年は夏のイギリス旅行が一番の思い出なので、これを選びました。場所はバッキンガム宮殿、青空と美しい花壇の花々が素敵で、ずっとその場にいたい気分でした。イギリス旅行記に興味がある方はこちらをご覧ください。「イギリス旅行2018 その1」 ※その8まであります。読むのが面倒な方には、マジック付きの短い動画もあります。「London Magic 2018」
年賀状2018

年賀状はいつもその年に撮った好きな写真を使うのですが、昨年はやはりハワイ旅行が一番印象的だったので、これを選びました。写真はハワイ島で、毎日散歩していた海岸沿いの道です。道路を横切り海へ突き出た大きな木が目印。8月なのに観光客も少なく、のんびりしていてとても素敵な場所でした。旅行記に詳しく書いたので興味がある方はご覧ください。「Hawaii Vacation 2017 その1」 ※その5まであります。
年賀状2017

年賀状はいつもその年に撮った好きな写真を使うのですが、昨年はやはりイギリス旅行が一番印象的だったので、これを選びました。写真はスコットランドのエディンバラです。ロンドンからとても遠いので、なかなか行くことができなかったのですが、念願かなって訪れることができました。本当に魅力的な所で、旅行記に詳しく書いたので興味がある方はご覧ください。「UK Trip 2016」
昨年は大きな変化もありましたが、悲しい事と同じくらい嬉しい事もたくさんありました。今年も本当にやりたいことができ、会いたい人と会って、よい機会を逃さずに、よりよい年になる事を願っています。
このブログをご覧になってくださっているみなさんにとっても、更に素晴らしい年になりますように。
あけましておめでとうございます。
年賀状2016
あけましておめでとうございます。

年賀状はいつもその年に撮った好きな写真を使うのですが、昨年はやはり夏のカナダ旅行が一番印象的だったので、これを選びました。写真はバンクーバーのギャスタウン(GASTOWN)。1977年にカナダの時計職人レイモンド・サンダース氏が作った蒸気時計がシンボルです。先日の北海道旅行記で、小樽市にある蒸気時計は、同じ作者による同形のものだと知って驚いた。と書きましたが、その時計です。
昨年は待ちに待ったテンヨーイズムが発刊になり、よい交友関係も広がって嬉しい事がたくさんありました。
今年も大事な人や物を大切にして本当にやりたいことができ、よりよい年になる事を願っています。
ブログをご覧になって楽しんでくださっているみなさんにとっても、素晴らしい年になりますように。

年賀状はいつもその年に撮った好きな写真を使うのですが、昨年はやはり夏のカナダ旅行が一番印象的だったので、これを選びました。写真はバンクーバーのギャスタウン(GASTOWN)。1977年にカナダの時計職人レイモンド・サンダース氏が作った蒸気時計がシンボルです。先日の北海道旅行記で、小樽市にある蒸気時計は、同じ作者による同形のものだと知って驚いた。と書きましたが、その時計です。
昨年は待ちに待ったテンヨーイズムが発刊になり、よい交友関係も広がって嬉しい事がたくさんありました。
今年も大事な人や物を大切にして本当にやりたいことができ、よりよい年になる事を願っています。
ブログをご覧になって楽しんでくださっているみなさんにとっても、素晴らしい年になりますように。
年賀状2015
あけましておめでとうございます。

年賀状はいつもその年に撮った好きな写真を使うのですが、2014年はやはり夏のイギリス旅行が一番印象的だったので、これを選びました。クルーズボートから撮影、よく見るとビックベンの文字盤を掃除中の人達や飛行機も写っているというレアな写真です。(笑)
昨年の密かな目標は、1記事で「拍手50」というものだったのですが、残念ながら及ばず。
一番「拍手」をクリックしてもらえたのは、イギリスで撮った動画を編集したこちらの記事でした。
ブログ開設10年目の2015年も楽しんでいただける方はお付き合い下さい。
みなさんにとってより良い年となりますように!

年賀状はいつもその年に撮った好きな写真を使うのですが、2014年はやはり夏のイギリス旅行が一番印象的だったので、これを選びました。クルーズボートから撮影、よく見るとビックベンの文字盤を掃除中の人達や飛行機も写っているというレアな写真です。(笑)
昨年の密かな目標は、1記事で「拍手50」というものだったのですが、残念ながら及ばず。
一番「拍手」をクリックしてもらえたのは、イギリスで撮った動画を編集したこちらの記事でした。
ブログ開設10年目の2015年も楽しんでいただける方はお付き合い下さい。
みなさんにとってより良い年となりますように!
Christmas Card 2014
もうすぐクリスマスですね。
今年も海外の友人からクリスマスカードが届いています。
カードを送ってくれるみなさんはFacebookでもつながっているので、そこにカードを載せれば済んでしまいそうですが、こうしてカードを買って郵送で手書きのカードを送ってくれる、と言うのは本当に心がこもっていますよね。
自分の部屋は特にクリスマスデコレーションをしたりしませんが、もらったカードを飾るのがその代わりとなって、次第に華やいだ雰囲気になっていきます。
私はいつもイラストを描いて、手作りカードを送るのが恒例となっています。
とうわけで、少し早いのですが私の今年のクリスマスカードをご覧のみなさんに。
今年のテーマは和風のクリスマスカードです。
Merry Christmas!
素敵なクリスマスをお過ごしください。
「季節のご挨拶」は、Season's Greetingを日本語にしたものです。(^^;
今年も海外の友人からクリスマスカードが届いています。

自分の部屋は特にクリスマスデコレーションをしたりしませんが、もらったカードを飾るのがその代わりとなって、次第に華やいだ雰囲気になっていきます。
私はいつもイラストを描いて、手作りカードを送るのが恒例となっています。
とうわけで、少し早いのですが私の今年のクリスマスカードをご覧のみなさんに。
今年のテーマは和風のクリスマスカードです。
Merry Christmas!
素敵なクリスマスをお過ごしください。
「季節のご挨拶」は、Season's Greetingを日本語にしたものです。(^^;
Happy Halloween!

でも、朝から雨が降ったり止んだり、とっても残念なお天気となってしまいました。あ~あ。
とはいえ、私は仕事で行けなかったのであまりがっかりはしていないのです。写真は帰りに駿府城公園を通って来た時に撮った写真です。明日、あさっては観に行く予定なのですが、やっぱり天気が怪しくて心配。
今年もメインステージのチケットを買ってあるので、そこは雨をなんとか逃れられるかも。
例のごとく、イベント終了後にまとめてレポートしたいと思います。
今日、10月31日はハロウィンですね。Happy Halloween!
仮装はしていませんが、夕飯にかぼちゃのコロッケを食べました。(笑)

このブログ「Hey presto!」を始めて今日で9年経過しました。年々ペースダウンしていますが総記事数1488。ほとんどマジックのことを書いていますが、検索ワードで多いのは、富士山の景勝地である「さった峠」だったりします。(笑)まぁ、年間を通じて一番多いのは、「テンヨー」ですが。
ともあれ、10年目もお付き合いただける方はこれからもよろしくお願いします。
上の写真は、目玉のおもちゃをそれらしく持ってみただけで、マジックではありません。
白い四つ玉を使って作れば、ハロウィンマジックになりますよね♪ え?趣味悪い?
年賀状 2014
クリスマスパーティ2013
12月29日、遅めのクリスマスパーティがありました。
毎年恒例なのですが、イギリス人の友人宅にて、参加者は12人くらい。初めての方や一年に一度このイベントでしか会わない方など様々ですが、気を使わない友人達が集まってまったりと。
このパーティのメインイベントというかみなさんこれが目的なのですが、友人の作る本格的なクリスマスディナー!イギリス伝統料理。年に一度のお楽しみ!
何はなくても見ただけで圧倒されるのがこちらのターキー!
基本的に私が一番好きな肉はチキンなのですが、この七面鳥も同じくらい好き!というか、日本ではふつう食べるチャンスはなかなかないですからね~。
誰ですかサブウェイでサンドを食べられるって言ってるのは?
4時間かけてじっくり焼かれたこのターキーのおいしい事。焼きたてはもちろんですが、冷めても更に味に深みが出ます。
また、デザートがまた豪華なのです!
イギリスといえばのスコーンやクッキーなどが盛りだくさん。スタッフとして前日からお手伝いしていた私ですが、ツリーの形のクッキーに飾り付けを担当しました。味はもちろんですが、見た目の美しさにも気を配っています。きれいでしょ?

更にこちら・・・・
普段目にしない料理ばかりだと思いますが、左の写真はイギリスのクリスマスケーキです。
真っ白でクリームのように見えるかもしれませんが、これはアイシングという砂糖のコーティングで硬いのです。中はマジパンに包まれたフルーツケーキです。お酒に長く漬けこまれたドライフルーツを使用しているので、ちょっと大人向きのリッチなケーキです。
こちらはクリスマスプディング。
写真を見れば一目瞭然ですがプリンといっても日本で言うプリンではありません。こちらもクリスマスケーキと同じくフルーツケーキ。最近は成城石井などの輸入食料品店でも売っています。これの面白いのは火がついたブランデーをかける(フランベっていうらしい)のです。それが右の写真。アルコールに弱い私はちょっと苦手なデザートなんですけどね。
というわけで、おいしい物をいっぱい食べながら仲の良い友人たちと夜遅くまで楽しみました。
29日だというのにまだまだクリスマス気分が一杯でなんだか得した気分です。遅いクリスマスパーティは大歓迎ですね。
たくさん料理は残ったのですが、いわゆるこれはイギリスのおせち料理のようなもので、残りを年明けも食べ続けるのです。ターキーの残りでパイを作るそうです。
クリスマスのマジックはちょっぴりロマンテイックな題材で。素敵な夜になりました♪

このパーティのメインイベントというかみなさんこれが目的なのですが、友人の作る本格的なクリスマスディナー!イギリス伝統料理。年に一度のお楽しみ!

基本的に私が一番好きな肉はチキンなのですが、この七面鳥も同じくらい好き!というか、日本ではふつう食べるチャンスはなかなかないですからね~。
誰ですかサブウェイでサンドを食べられるって言ってるのは?
4時間かけてじっくり焼かれたこのターキーのおいしい事。焼きたてはもちろんですが、冷めても更に味に深みが出ます。

イギリスといえばのスコーンやクッキーなどが盛りだくさん。スタッフとして前日からお手伝いしていた私ですが、ツリーの形のクッキーに飾り付けを担当しました。味はもちろんですが、見た目の美しさにも気を配っています。きれいでしょ?

更にこちら・・・・

真っ白でクリームのように見えるかもしれませんが、これはアイシングという砂糖のコーティングで硬いのです。中はマジパンに包まれたフルーツケーキです。お酒に長く漬けこまれたドライフルーツを使用しているので、ちょっと大人向きのリッチなケーキです。

写真を見れば一目瞭然ですがプリンといっても日本で言うプリンではありません。こちらもクリスマスケーキと同じくフルーツケーキ。最近は成城石井などの輸入食料品店でも売っています。これの面白いのは火がついたブランデーをかける(フランベっていうらしい)のです。それが右の写真。アルコールに弱い私はちょっと苦手なデザートなんですけどね。

29日だというのにまだまだクリスマス気分が一杯でなんだか得した気分です。遅いクリスマスパーティは大歓迎ですね。
たくさん料理は残ったのですが、いわゆるこれはイギリスのおせち料理のようなもので、残りを年明けも食べ続けるのです。ターキーの残りでパイを作るそうです。
クリスマスのマジックはちょっぴりロマンテイックな題材で。素敵な夜になりました♪
Christmas card 2013
もう来週はクリスマスですね。
今年も海外の友人からクリスマスカードが届いています。
カードを送って下さる友人のほとんどはFacebookもやっていて、タイムラインにクリスマスメッセージを書き込めば済むのに、実際にこうやって郵便でカードを送ってくれるって本当にうれしいです。また、その人の手書き文字の味わいや、封筒に貼ってある切手も面白いものがあったりして、それも楽しみだったりします。
そして何よりこれらを飾って部屋が華やかになるのが幸せです。
私はいつもイラストを描いて、手作りカードを送るのが恒例となっています。
とうわけで、少し早いのですが私の今年のクリスマスカードをご覧のみなさんに!
いつも見て下さってありがとうございます。最近、いいね!をクリックしてくれる人も多くて、とてもうれしいです。ただ、システム上、誰がクリックしてくれたのかわからないのですけどね。(^^;
今年も海外の友人からクリスマスカードが届いています。

そして何よりこれらを飾って部屋が華やかになるのが幸せです。
私はいつもイラストを描いて、手作りカードを送るのが恒例となっています。
とうわけで、少し早いのですが私の今年のクリスマスカードをご覧のみなさんに!
MERRY CHRISTMAS!
素敵なクリスマスをお過ごしください!
いつも見て下さってありがとうございます。最近、いいね!をクリックしてくれる人も多くて、とてもうれしいです。ただ、システム上、誰がクリックしてくれたのかわからないのですけどね。(^^;